水流渓人のページ「登山日記」No、112
2002/11/23
大崩山小積中央稜ルート
こづみ・ちゅうおうりょう
 

中央ベランダより中央稜 5Pアブミトラバース 5P
 

 詳細を写真レポートに書いたので、別の事を「登山日記」として綴りたい。

 まず、「岩登り」である。今年5月に、山の会の会長が比叡に連れて行ってくれた所から始まる。「2度と岩登りをしたくない!と言うところへ行こうか?」 という誘いで、1スラスーパーへ取り付いた。この日始めてザイルワークとビレーを教わる。「練習でなく、本番でないと覚えられない!」とキツイ指導を受け る。登りながら、『遊び』なのか『試練』なのか分別できない感覚で終了点を迎える。しかし、登攀中の頭真っ白は何だったんだろう?この達成感と爽快感は何 なんだろう?と思った。高度の恐怖で足が震えることもなかった。

 あれから、5回目のクライミングで『鉾岳』を経験した。実にスッキリとしたルートだったと思う。核心2Pを、50pほどズリ1テンションで這い上がっ た。無性に爽快感が残る。それから6回目、リードでのフォール。代償は肋骨の背中側の骨折であった。そのまま3回の山行を繰り返し、この大崩の岩登りの日 を迎えた。7回目の岩登りである。折れているので痛いのは当然。でも、この大崩のスケールにはそんなちっぽけな事を忘れさせる魔?魅力があったように思え る。そして、それを可能にしてくれたのが、リーダーである会長の存在感であったと思う。

 難しかった。登り始めて3ピッチは、自分の意識と自分の体が分離しているように思えた。何もかもに飲み込まれている様に思えた。4ピッチ、ようやく6回 のクライミングの集大成ともいうべき安定した登りができた。5ピッチ、初体験のアブミ登攀である。しかし、体が右に振られるクラックで手も足も出なくなっ た。手の力がまったく入らないパンプ状態になったが、気持ちは妙に冷めていた。肘をねじこみレストする技も私は拾得していた。どうしてもフリーで行けない 技量も認識した。そして、古いリングボルトに腰に下げたアブミをかけてずり上がる。頭より体が自然に動いた感じである。会長が「自然の弱みにつけ込んで作 られているのが、クライミングルートで、それを上手く利用できて登れるのが爽快感なのだ!」と言う言葉が印象的だった。
 手のひらや、肘、足首、膝・・・残る擦り傷後が薄れて行く度、日ごとあの日の感動が事実と認識できるようになってきた。


5:10西都発----7:42登山開始(林道終点)--9:45坊主谷分岐--10:20中央ベランダ--10:56登攀開始--15:43登攀終了---昼食---16:15下山開始--16:25林道終点着--美人の湯---門川夕食--21:40自宅着

写真レポートを見る

参加者 ぱぱ まま 長女 次女 長男 次男 ゲスト
出欠
   
  西都山岳会
年齢 43
    
  NAMAさん
山数合計 159
   
  川キョン
Copyright(C)  水流渓人 All Rights Reserved
 
inserted by FC2 system